2015年05月28日

抗がん剤で減少した赤血球は増えるのか?( ̄‥ ̄)=3


最近ワケあって腎臓のことを色々調べていた。
私じゃないけど、腎臓が悪くなってる人が身近にいるので・・・。

そしたらなんと、赤血球は腎臓で作られているという!

 ( ̄− ̄)知らなかった・・・。

・・・ということは?
(・_・)腎臓を元気にすると「赤血球」は増えるのか?

なーんて、バカなことをまた考え出した。(笑)

で、ちょっと調べてみたけど、腎臓って結構むずかしい。
腎臓が調子のいい人と、調子が悪くなった人は、気を付ける
食べものが真逆くらいになるみたいなのだ。

 ( ̄-  ̄ )素人が勝手なことをしたら危険かもー。

だけど、試してみたい気も・・・。( ´艸`)

以下、ちょっと調べたメモ。
  ↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

腎臓は様々なホルモンを分泌しています。そのひとつに赤血球を
作る働きを促進するエリスロポエチン
というホルモンがある
腎臓の働きが低下すると腎臓からのエリスロポエチンの分泌が減り、
赤血球を作る能力が低下することで貧血になる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

エリスロポエチン(erythropoietin; 略称: EPO)とは、赤血球の
産生を促進するホルモン。分子量は約34000、165個のアミノ酸から
構成されている。

血液中のエリスロポエチンは、貧血、赤血球増加症などの鑑別診断に
用いられる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

腎臓を元気に保つには、喫煙、飲酒、運動不足、不規則な生活、
ストレス
に気をつける。睡眠を充分にとる。

軽度の腎不全の場合、塩分の摂りすぎに注意する。
食塩摂取量の基本は、3g/日以上6g/日未満。
バランスよく、適量を食べ、肥満に気をつける
たんぱく尿が出ている人は、上記に加え、たんぱく質の摂りすぎに
気をつける


たんぱく質は、体を作るもとになる大事な栄養素だが、腎臓に
負担がかかる“燃えかす”が出るので、必要以上に摂らないように
制限
する必要がある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



にほんブログ村へ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

腎臓に良いツボ♪

【命門】(めいもん)

生命力の根源といわれる左腎を指し、腎臓病や腰痛、疲労回復の他、
『副腎』の働きを高める長寿のツボ。
第2腰椎の下、ヘソの真後ろ。

【腎兪】(じんゆ)

泌尿器疾患に効果のあるツボで、疲れをとり、体力をつける効果が
あるといわれている。
ちょうどウェストベルトの高さで、 背骨から指二本分外側

150528.PNG

 今日はお休みなので、今からお灸しようかな!(^-^)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■腎機能をアップする食材とは?

腎臓病の予防に良いとされている、カリウム(野菜、果物、海藻類に
多く含まれている)は、すでに腎臓が悪くなっている場合は、制限
されてしまう
。腎機能は、水分代謝に関わるだけではなく、成長や
発育、ホルモン系にも働きかけるので、腎を補う事で、老化防止
にもなる。

腎機能をアップさせる黒豆冷えの改善やアンチエイジングにも
効果的で、胃腸の働きを助け、利尿作用もあり、血液の巡りも
良くしてくれる


腎機能をアップさせるシナモンは シナモンティーで摂ると手軽。
体を温めて、痛みを取り、腰やひざを強くしてくれる。
血行不良による関節痛や、胃痛、生理痛にも良い。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


なるほど。( ̄− ̄)腎臓がまだ悪くない場合は、カリウムを含む
野菜、果物、海藻を食べたり、黒豆、シナモンを摂ると良い
のね。

もう少し、続きもあるけどまた今度。
今日はこれからCTを撮りに行くー。結果は2週間後〜♪

CTの後は友人とランチして帰るのだ♪(*´∇`*)楽しみ〜。

とりあえず、黒豆とシナモンを頭に入れておこう!


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑↑大腸ガンカテゴリへ♪














posted by しづく at 11:01| Comment(0) | 赤血球が増えた方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

黒豆とシナモンを買ってきた♪と、また蒸しパン!


昨日、さっそく黒豆とシナモンを買って来た♪
 ( ´艸`) ←すぐしたいタイプ

W1514O8S.jpg

でね、昨日は炒り黒豆と、黒豆ご飯を炊いた。
シナモンは、豆乳でシナモンコーヒーにしてみたんだけど
これが!美味しすぎた!(⌒▽⌒)あはは♪

VLHCVU0J.jpg
癖になりそう・・・。(ていうか、泡がすごい(笑))

シナモンを摂るのは簡単。
シナモンコーヒーに、シナモンココア、チャイ風の紅茶にしたり。
パンを焼くときに入れたりね。

わざわざ調理しなくても、パンにそのまま振りかけたり、バナナや
フルーツにかけたりするだけでも摂れるね。

毎日、通導散にショウガ粉末を入れて飲んでいたんだけど、
これにシナモンを加えてみると、これがまた美味しい!(笑)
シナモン好きには、うれしい習慣になりそうだ。

シナモンって知らなかったんだけど、別名が「桂皮」なんだって。
なんと漢方だったー!w( ̄o ̄)w 

というわけで、効能とかちゃんとある。

以下、シナモンの効能など・・・。
  ↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

薬用としてはシナモンには、消化促進作用、抗菌作用、発汗作用、
健胃作用、血行を改善して冷え性や肩こりを解消する効果がある。

最近では血糖値や中性脂肪・コレステロール値低下など、新たな
作用が注目されている。

また、毛細血管の保護にも役立つ働きがあり、毛細血管の減少に
よるしみ、シワ、たるみの解消にも効果が期待されています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シナモンは熱帯に生育するクスノキ科の樹木の名前で、スパイスと
しての「シナモン」もその樹皮から作られる。

消化を促進する、血行を良くする、殺菌・解熱作用などによる
風邪予防・改善などの効果が知られている。

シナモンは昔から糖尿病にも良いと言われていたが、実際に
アメリカの糖尿病学会や米国内科学会の学術誌で
「血糖値、脂質値を抑制する」という論文が掲載されている。
(「Diabetes Care 2003」12月号 )
(「Annals of Family Medicine」2013年9月/10月号)
   1日わずか1gで血糖値、脂質値が低下した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・Tie2(タイツー)を活性化させることによる毛細血管の老化防止効果
 と、毛細血管を修復する効果
  ※Tie2とは血管内皮細胞にある受容体で、正常に機能していれば血管の老化を抑えることができる。

・毛細血管を丈夫にすることによるシミ、シワ、たるみの予防・改善

・頭部の毛細血管を丈夫にすることによるハゲ、抜け毛の予防・改善

・脂肪細胞を小さくする効果によるダイエット効果

・中性脂肪、コレステロールを下げる効果

・毛細血管の血行不良改善への効果

・高血圧の改善効果

・血栓予防効果

・毛細血管の血行促進による冷え冷え性・むくみの改善効果

・血糖値(ヘモグロビンA1C)を下げる効果

・殺菌作用、解熱作用により風邪の予防や改善

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シナモンには細胞寿命を長くするテロメアを活性化してくれる
効果が期待できる。

テロメアは細胞分裂した後、完全に複製することが出来ず、
細胞分裂の回を重ねるごとに少しずつ減っていく。
そのテロメアの活性が低くなると細胞は老化していき、
逆に、テロメアの活性が高ければ細胞は元気になる。

ある実験では、シナモンを摂取すると、通常の約1.5倍ほど
テロメアの活性が高く
なった。

ミトコンドリアを活性化して、ATP(アデノシン三リン酸)という
物質を合成する働きを助ける。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


・・・というわけで、5年前の今頃、某TV番組でシナモンの毛細血管
活性化による、美容効果や老化防止効果が放送され、店頭から
シナモンが消えたことがあるそうな。
(´Д`)やれやれ。

毛細血管が減少すると、シミ、シワ、たるみ、むくみ、冷え性、
抜け毛が増えるとか、骨粗しょう症、腎障害、アルツハイマー病など
になりやすいみたいな内容だったそうだ。

テロメアは南雲先生の本で読んだけど、活性化するっていうのは
なんか良い感じがするー。



にほんブログ村へ ↑応援ぽちち!


だけど、シナモンは摂取量に注意が必要らしい。

長期的に過剰摂取(1日10g以上)すると、肝機能に影響を
与える可能性があるようで、1日の摂取量としては約3g程度が適量で
これだけでも十分効果が見込めるという。

だけど、3gって相当の量だよ!
お店に売ってるスパイスコーナーの小瓶が15gくらいだから
あれを5日で飲むなんて・・・。ナイナイ!(^▽^;)そりゃ駄目だよー。

 1日1g、小さじ1/4程度で十分効果が期待できるそうなので。

1回あたりの量は、決まってないけど1日量を分けて摂る方が
効果が持続できて良いそうだけど、毎日摂らなくても十分効果が
あるらしい。

過剰摂取を長期間続けた場合、シナモンに含まれるクマリンの影響で
肝障害がおこる可能性があるそうなので気を付けないといけない。

セイロンシナモンは、中国産カシアやベトナム産カシアに比べて
 クマリン含有量がかなり少ないらしい)

毛細血管に関係するものなので、ガン患者としては自己責任で、
ホドホドにって感じかな。

シナモンには子宮に対する強い刺激性があり、子宮出血や流産の
危険があるので、妊婦さんは摂ってはいけないそうなので
厳重注意!シナモンに含まれるシンナムアルデヒドが胎児に悪影響を
与えるという報告もあるそうなので、絶対にダメ!


☆*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★

今日も蒸しパン蒸した。( ´艸`)

T0H9IY6T.jpg
今回はコーヒー味。
息子のは、コーヒービートをトッピングしたかったけど家に無かったので
麦チョコをトッピング(笑)。私のは黒豆トッピング。(´Д`)あせあせ(飛び散る汗)


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑↑大腸ガンカテゴリへ♪















posted by しづく at 10:20| Comment(2) | 赤血球が増えた方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

赤血球数が基準値内に!もしや人体実験成功なのか?


血液検査の結果をもらって、一番に見たところはマーカーじゃなくて
「赤血球」関係の数字だった。

ずっと低迷しててケモ開始後から毎回必ず(L)が付いていた、赤血球数、
血色素量、ヘマトクリットの、「Low三兄弟」をなんとかしたいと
8月始めから、人体実験を開始した。

その結果・・・。

   (ケモ開始時)→ (ケモ中) →(今回)

赤血球数 387 → 350〜360(L) → 385

血色素量 11.2 → 10.2〜10.4(L) → 11.4

ヘマトクリット  34.5 → 31.1〜32.2(L) → 35.8



 (・・;)これって、実験成功じゃないですか?(焦)

血色素量とヘマトクリットなんか、スタート時より増えてるし。
とてもビックリした!!



にほんブログ村


ただ、今回の血液検査は、いつものケモ後2週間ではなく、
お盆の私の都合で、3週間後の血液検査なので、ちょっと
ハンデ有りかもしれない。( ̄− ̄)

だけど、ケモを中止している期間でも、血色素量は基準値切ったり
ギリギリ有ったりくらいなので、私にしては大健闘は間違いない。

引き続き人体実験続けてみる。

次回はどうなるか分からないけど、何をしたかというと
黒豆を毎日食べたのだ。
 (昔の記事)
  ⇒ http://biggun.seesaa.net/article/419718343.html

家でゆでて酢につけたり、フジッコのクロクロを注文したり
して、毎日コツコツ15粒くらい食べてみた。

なんだか不思議だけど、これからも続けてみる。
まだ、わからない・・・。












【公式】フジッコ クロクロ30食入り




posted by しづく at 10:46| 赤血球が増えた方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。