最近ワケあって腎臓のことを色々調べていた。
私じゃないけど、腎臓が悪くなってる人が身近にいるので・・・。
そしたらなんと、赤血球は腎臓で作られているという!
( ̄− ̄)知らなかった・・・。
・・・ということは?
(・_・)腎臓を元気にすると「赤血球」は増えるのか?
なーんて、バカなことをまた考え出した。(笑)
で、ちょっと調べてみたけど、腎臓って結構むずかしい。
腎臓が調子のいい人と、調子が悪くなった人は、気を付ける
食べものが真逆くらいになるみたいなのだ。
( ̄-  ̄ )素人が勝手なことをしたら危険かもー。
だけど、試してみたい気も・・・。( ´艸`)
以下、ちょっと調べたメモ。
↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
腎臓は様々なホルモンを分泌しています。そのひとつに赤血球を
作る働きを促進するエリスロポエチンというホルモンがある
腎臓の働きが低下すると腎臓からのエリスロポエチンの分泌が減り、
赤血球を作る能力が低下することで貧血になる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エリスロポエチン(erythropoietin; 略称: EPO)とは、赤血球の
産生を促進するホルモン。分子量は約34000、165個のアミノ酸から
構成されている。
血液中のエリスロポエチンは、貧血、赤血球増加症などの鑑別診断に
用いられる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
腎臓を元気に保つには、喫煙、飲酒、運動不足、不規則な生活、
ストレスに気をつける。睡眠を充分にとる。
軽度の腎不全の場合、塩分の摂りすぎに注意する。
食塩摂取量の基本は、3g/日以上6g/日未満。
バランスよく、適量を食べ、肥満に気をつける。
たんぱく尿が出ている人は、上記に加え、たんぱく質の摂りすぎに
気をつける。
たんぱく質は、体を作るもとになる大事な栄養素だが、腎臓に
負担がかかる“燃えかす”が出るので、必要以上に摂らないように
制限する必要がある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

にほんブログ村へ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
腎臓に良いツボ♪
【命門】(めいもん)
生命力の根源といわれる左腎を指し、腎臓病や腰痛、疲労回復の他、
『副腎』の働きを高める長寿のツボ。
第2腰椎の下、ヘソの真後ろ。
【腎兪】(じんゆ)
泌尿器疾患に効果のあるツボで、疲れをとり、体力をつける効果が
あるといわれている。
ちょうどウェストベルトの高さで、 背骨から指二本分外側
今日はお休みなので、今からお灸しようかな!(^-^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■腎機能をアップする食材とは?
腎臓病の予防に良いとされている、カリウム(野菜、果物、海藻類に
多く含まれている)は、すでに腎臓が悪くなっている場合は、制限
されてしまう。腎機能は、水分代謝に関わるだけではなく、成長や
発育、ホルモン系にも働きかけるので、腎を補う事で、老化防止
にもなる。
腎機能をアップさせる黒豆は冷えの改善やアンチエイジングにも
効果的で、胃腸の働きを助け、利尿作用もあり、血液の巡りも
良くしてくれる。
腎機能をアップさせるシナモンは シナモンティーで摂ると手軽。
体を温めて、痛みを取り、腰やひざを強くしてくれる。
血行不良による関節痛や、胃痛、生理痛にも良い。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なるほど。( ̄− ̄)腎臓がまだ悪くない場合は、カリウムを含む
野菜、果物、海藻を食べたり、黒豆、シナモンを摂ると良いのね。
もう少し、続きもあるけどまた今度。
今日はこれからCTを撮りに行くー。結果は2週間後〜♪
CTの後は友人とランチして帰るのだ♪(*´∇`*)楽しみ〜。
とりあえず、黒豆とシナモンを頭に入れておこう!

↑↑↑大腸ガンカテゴリへ♪