2014年05月07日

血流を良くして免疫力アップ!(^O^)初お灸♪


ひょんなことから「お灸」で免疫力アップできることを
発見して、ツボによって便秘や下痢冷えなどに効果があると
分かった!白血球や赤血球も増やせるとか!

おー!(´▽`)やりたい!

いてもたってもいられないくらい、やりたくなって(笑)
ネットでツボを検索したり、お灸の種類を勉強したり。

以下、少し抜粋 ↓↓↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お灸をすると軽い炎症を皮膚に起こします。
炎症よって身体が反応して、炎症を治そうと白血球が増えます。
この結果、免疫機能が向上するわけです。

このほかにも温めることで血管、血流に作用し、冷えに効いたり、
自律神経のバランスを整えるアプローチができる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お灸は温熱でツボをシゲキして、血行をよくし、体をあたためヒトの体が
本来持っている自然治癒力を高め、健康をサポート
します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


そこで素朴なギモン( ̄− ̄)お灸は、指圧と鍼灸とどう違うのか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

何れの療法とも、自然治癒力を高めると言う事については、同様の
効果が有ると言えます。ただ、生体に対するアプローチの仕方が違う
と言う事です。

鍼の場合、熱や炎症から来る症状に高い効果があり変動し易い
気と言うものを対称に治療しますので、効果が瞬時に現れます。

灸の場合、冷えや、湿気から来る症状に大きな効果を示し、赤血球や、
白血球を増加させるため免疫効果
が有ります。

指圧の場合は、筋肉の凝りやツボを押圧する事から来る心地よさ
が有り、リラクゼイション効果が大きいと言えるでしょう。

昔から、鍼は、はっと効き〔速く〕、灸は、久に〔久しく〕効くと
言われています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

冷えや、湿気から来る症状に大きな効果」というのに惹かれた。
(*´∇`*)
体温は36℃台をキープできるようになったものの、やっぱり腿やお腹
お尻は触ると冷たいのだ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ ↑応援ぽち♪


煙と臭いがすごいらしいので、煙の出ない「奇跡」をアマゾンで
購入しようと思ったら


「アロマ」っていうのも有って、これなら「お灸」と「アロマ」の
一石二鳥かも!って思ったり。


そしたら、火を使わなくて良いのも有るみたいでこれも惹かれたけど

やっぱり最初は、火を使う分でしてみたいなと・・・。

すると、せんねん灸のHPから注文したら、サンプルセット
(せんねん灸太陽2コ入・世界M1枚・ソフト灸小箱)が
おまけでついてくると発見! ヽ(´▽`)/ ヨシ! 
  ⇒ http://www.sennenqshop.net/

買い物かごに入れたんだけど、どうも発送は4日くらい後になるようで

「そんなに待てない!」( ̄‥ ̄)=3

というわけで、とりあえず近くのドラッグストアに有るのを買って
続けられそうだったら、ここで買ってサンプルもらおうと決めた!
( ´艸`)

そして、じゃーーーーん♪
20140507_134831.jpg
買って来た!(*^▽^*)

予想通り「奇跡」も「アロマ」も無かったから、初心者向けの
「ソフト灸 竹生島」を購入。お灸ベテランの方からすると
熱さが物足りないそうだけど、私は初めてだし、お腹のツボにも
使いたいので。(お腹の皮膚は薄いので熱く感じると書いてあった)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

★ツボはこちらを参照♪(せんねん灸さんのHP)
https://www.sennenq.co.jp/enjoy/introduction/index.html
https://www.sennenq.co.jp/enjoy/tubo.html

とりあえず、皮膚の薄いお腹は後にして、初心者向けの万能ツボ
合谷(ごうこく)」でやってみる!後は冷えに良い「湧泉(ゆうせん)」
足三里(あしさんり)」「三陰交(さんいんこう)」などをしてみる。
これらのツボは、お風呂に入ってる時に指圧してるので得意のツボだ。

あと便秘や下痢などの症状を改善し、免疫力を上げる「曲池(きょくち)」
とお腹の「関元(かんげん)」もしてみたい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「曲池」は水分の吸収や免疫力など、大腸にかかわる働きを整えてくれます。
大腸経は皮膚にも関係が深いので、「合谷」とともに美肌効果 が高いツボです。
また下痢、便秘をはじめ、冷え、頭痛、ひじの痛み、吹き出物、アレルギー
などなどにも効果的です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


欲張りだけど、お顔のリフトアップも期待できそう!(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
顔のむくみ・くすみ・肌あれ・たるみなどは本来静脈やリンパ管で
回収されるはずの老廃物や吸収されなかった水分などが皮膚の下に
たまることでおこります。

そのことで筋肉の動きにもスムーズさがなくなり、さらに症状は慢性化します。
「お灸でリフトアップ」はツボを温熱であたためて経絡上にある
この血液やリンパの流れを、イキイキさせることと、もうひとつは
筋肉の流れである経筋を活性化して、筋肉のゆるみ、たるみを引き締め
顔のリフトアップをはかります。

 ★詳しいツボはこちらで(せんねん灸さんのHP)
  ⇒ https://www.sennenq.co.jp/enjoy/beauty_03.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


それと足の「タコ」にお灸をすると治るという体験談も発見したので
それも試してみたい♪タコは血流が悪くなった場所に出来るから
お灸で血流を改善すると治るというのだ。( ̄-  ̄ )ホー。

だけど初めてなので、一度にたくさんするといけないようなので
今日は「合谷」と「足三里」だけにしよう♪(^-^*)


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑↑大腸ガンカテゴリへ♪










posted by しづく at 14:06| Comment(2) | お灸で免疫力&体温UP! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

朝から便意は昨日のお灸のおかげ?(・_・)


今朝は、体操もしなかったし朝からあまり動かなかったんだけど
自然と便意を感じておトイレへ・・・。

なんということでしょう〜♪
ちょっと柔らかめだったものの、いい感じの量が。。。
そして、いつものように「ダラダラ」出ないでピタッと止まる。

これは、もしかして!(*´∇`*)昨日のお灸のおかげかも〜♪

・・・たまたまかもしれないけど。( ´艸`)
なかなか朝から自然と「便意」を感じてってことは、珍しいので
ちょっと嬉しい。

と言っても、抗がん剤の副作用で不安定な調(腸)子なので
お灸との関係性は、まだ分からない。

でも、昨日の初お灸はスリルとサスペンスで楽しかったし
気持ち良かった。( ´艸`)

昨日は初めてということもあって、合谷足三里だけにした。
まずはキホンから。d(^-^)
熱さがどれくらいか分からなかったので、火をつけてから
ドキドキしながら時計とにらめっこ。

説明書には「約4分で熱さを感じ、最後に”キュッ”と強い熱さを
感じて火が消えます」
と書いてあり、「最後のキュッ」が
どんなものか期待と不安で(笑)ドキドキハラハラ・・・。

4分も待たずに2分で熱さを感じ始めた。

「熱さを強く感じたり熱さが不快なときは、我慢せず位置をずらすか
 取り外してください。水疱が生じ痕が残る場合が有ります。」


とも書いてあるので、いざとなったらはずさないといけないのだが
どの程度が不快な熱さなのか、危険な熱さなのか分からない。(^-^;

ちょっと熱く感じる瞬間もあったのだけど、ある程度熱くないと
お灸じゃないし・・・。それに昔の「もぐさ」のお灸だったら
ちょっとやそっとの熱さじゃなかったろうし。

結局「これって熱いよね〜?どうする〜。」って思ったけど
我慢できるので我慢してみた。

水疱どころか痕も色も何も残らなかったので、あれはきっと
「熱い」うちに入らないんだろうなということで学習。



にほんブログ村  ↑応援ぽっち!


今日も起きてすぐしたくて(笑)午前中に「お灸タイム」♪

今日は「合谷」と「曲池」と「三陰交」にしてみた!
(^O^)気持ちい〜い♪

 ★詳しいツボはここが便利(せんねん灸さんのHP)
   https://www.sennenq.co.jp/enjoy/introduction/index.html


アマゾンのレビューでは「煙と臭いがすごくて窓を開けてないと無理」
ってあったので、昨日は窓を開けてしたのだけど、全然私は
煙いともくさいとも感じませんでした。
(匂いが嫌いなダンナが、夜帰ってきても気づかなかったし)

蚊取り線香より全然大丈夫!(⌒▽⌒)あれは煙ひどい。

「曲池」は腸の働きを整えてくれるツボだし、「三陰交」は
冷えに効くツボ。済んだ後は体がポカポカしてる気がした♪
もっとしたいけど、我慢我慢。

明日も「お灸タイム」が楽しみです♪
お通じも整うといいなー!
最近下行結腸に違和感を感じている・・・。(ーー;)


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑↑大腸ガンカテゴリへ♪








近所のドラッグストアより
ケンコーコムさんの方が安かった。
( ̄− ̄)



posted by しづく at 13:38| Comment(4) | お灸で免疫力&体温UP! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

ガンをお灸で治療している先生がいらっしゃるようだ


というわけで、ガンとお灸について調べてみた!(o^∇^o)ノ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

がん患者の多くは、身体に“オケツ”があることが多いので、
温灸を施すことにより、オケツを取り除き、血液循環のバランスを
整える必要があります。
オケツ・・・血液循環が悪くなり滞って古くなった血液の塊

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■家庭で出来る大腸癌のお灸のツボ(経穴・つぼ)

天枢(てんすう)、 足三里(あしさんり)、 曲池(きょくち) など

0tensu.jpg

  0ashisanri.jpg

  0kyokuti.jpg



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

■棒灸の作用のお話

@温熱作用

皮膚上を45℃の温度で5分間温めると、皮下約3〜4pの筋肉、神経に
直接影響を与え、痛みやコリを除くことができる。

A血行促進作用

温めることにより、うっ滞した血液を円滑に循環させ血行を改善する。
ツボを刺激することにより自律神経のバランスが調整され緊張が
ほぐれ安定する。また血管の緊張がほぐれるので血管が緩み、血圧が
低下して血液がスムーズに流れる。

B新陳代謝促進作用

減弱した組織を刺激し、機能を回復させる。

C鎮痛作用

冷えや血行障害による痛みをとる。
人間には、自分で自分の痛みをおさせる機能が備わっている。
これはモルヒネ様物質によるもので、現在分かっている物質としては、
脳細胞から生成するエンドルフィン・エンケファリンという物質がある。
お灸でツボを刺激することにより、これらのモルヒネ様物質の分泌が
盛んになり、速やかな鎮痛効果を得ることが出来る。

D利尿作用

組織や消化管内に貯溜している水毒を排除し、水分代謝異常を改善する。

Eツボの作用

ツボのもっている作用により機能改善を図ることができる。

F免疫力向上

ツボを刺激することによって自律神経のバランスが整い、免疫細胞の
働きが活発になり、明らかな免疫力向上を図ることが出来る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ガン治療に温灸をすると効果的なツボ

■大椎(だいつい)
0daitsui.gif
頚椎と胸椎が交わるこのツボを温灸で治療すると体にエネルギーが
充填され、活気づき、血液の循環が改善される。
免疫力向上に関係する重要なツボ。

■足三里(あしさんり)
ガン治療では疼痛緩和、腹水の軽減などに効果あり。
足陽明胃経の三里のツボのことを足三里といい 身体で重要な気血の
多く集まるところ言われている反応の強い重要なツボ。

■神けつ(へそ・臍)
0shinketsu.gif
臍部は皮膚が薄く、皮下脂肪がないので寒邪の影響を受けやすく、
しっかりと防寒することが大切。吸収浸透能力が非常に高く、外用と
して薬物を用いた場合、速やかに薬効成分が吸収され、体内に
取り入れられる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■肝臓ガン、腹水に効果的な温灸法

肝機能が衰え便秘が続き、腹水が溜まっていてすごく衰弱が激しかった
患者さんが、温灸治療を5日間行なったところ、溜まっていた便が
一気に出た。そして一晩で8回シャツを替えるほど汗が出て腹水が軽減した。

<つぼ>
・足三里(あしさんり)
膝下から指幅4本下がった所。胃腸の症状に効果のあるツボです。

・陽陵泉(ようりょうせん)
足のくるぶし側、膝の真横を少し下がったところに、ポコッと飛び出した
丸い骨があります。この骨の山の真下を指で押すと圧痛がありますので、
ここが「陽陵泉」のツボです。

<方法>
両足の2箇所のつぼに温灸をする。各15分ずつ(合計1時間)

           (こちらは棒灸の場合で説明されています)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■米粒灸のお話(南京中医薬大学教授:王玲玲先生)

私はがん患者に対して積極的にこの治療を行っていて、たくさんの
がん患者を助けてきました。米粒灸は癌に対してすごく有効な手段で、
末期がんでも回復に向かう症例がたくさんあります。

今年実際に有った症例ですが、目の裏に腫瘍があり眼球を摘出した
患者さんですが、肺に転移して肺の一部を摘出、その後肝臓に転移して
肝臓の一部を切除したのですが、また副腎に転移しました。

ちょうどその時に私の治療を知り治療を受けに来ました。
私はその患者に米粒灸を行い方法を教えました。患者は真面目に自宅で
米粒灸を続けました。やがて癌の痛みは無くなり手術前の検査を
行ったところ腫瘍が跡形もなく消えていたのです。

行うツボは、大椎(だいつい)、足三里(あしさんり)、曲池(きょくち)
 (便秘解消に私がしているツボと同じ感じ・・・) 
 
■部位別のツボ

肺癌なら肺の裏(背中)、胃がんなら胃の裏、肝臓がんなら肝臓の裏、
大腸癌なら大腸の裏の付近の背骨の両脇を押して痛い個所に灸をする。

■米粒灸の方法
各ツボに9個ずつ灸を行います。
(大椎穴は後ろにあるので誰かに手伝ってもらいましょう。)

■我慢
最初は「熱い」と感じたらすぐに取り除く…0.1秒の熱さ刺激
徐々に我慢の度合いを増してゆき時間を延ばして行く
最終的には取り除かずに最後まで我慢する。
(最初は熱くて痛いが慣れてくると段々気持ちよくなってきます)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村へ! ↑スイッチおんっ♪(^O^)


・・・というわけで、これからは「合谷」「足三里」「曲池」「陽陵泉」
などを中心にお灸してみようかな♪(^-^)

だけどこの間「足三里」にしたらものすごく熱かった!(´Д`)

熱いということは、そこは悪くないということらしいのだけど。
     ↓↓↓
 ☆*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★

  途中から熱くなった=血行不良が改善された
  ということになり、お灸完了なのだそう。

  熱くなったところは、もう必要ないし、
  熱いのを我慢するとやけどの元になるそう。

  では逆に熱くないまま、お灸が終わったら?
  それは3回を上限に、その場に続けてお灸をするのが良いそうだ。

 ☆*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★



長くなったので、ここまでに・・・。(^-^;

最後に、王玲玲先生は以下のように語られている。

「同じように米粒灸を行っても治ってゆく人、全く良くならない人と
 その効果に大きな差が出ています。

 大切なことは、患者さん自身がこの治療で治ると信じているか、
 いないか。米粒灸にどれだけ希望を持っているか。が大きな差となって
 出てきているように思います。

 私は、この治療で数多くの患者さんを治してきています。
 副作用が無く、効果は絶大です。ぜひ信じて実践してください。」


(*^▽^*)やっぱり、とどのつまりが気の持ちよう♪

d(^-^)私的には、ガンという病気ということもあり、
   「自己責任で慎重に」と言うことにつきる。



にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑↑大腸ガンカテゴリへ♪












posted by しづく at 09:00| Comment(4) | お灸で免疫力&体温UP! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。