2012年03月13日

体温35.8℃?(´Д`)

自分の平熱は、だいたい36.2℃とずっと思いこんでいたけど。
昨日から息子が風邪気味で寒気がするというので、久々に体温計を出して
はからせた。息子は熱は無かったけどついでに私もはかってみた。

そしたら、なんとショック(>.<)35.5℃だった。
そんなに低いの?と体温計を疑った。

今日もはかってみたけど、35.8℃だった。
かなりショック。

入院中は、一日に何度も検温するけど、病院ではいつも37℃前後(36.8〜37.2℃)
だから安心していた。

おかしいな〜(´Д`)
室温や体温計によるのかな・・・。

とにかくもう少し体温を上げなければ!( ̄‥ ̄)=3


人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、これは体内の酵素が最も活性化して
働いてくれる温度だそうです。
体温が低いと酵素の働きが低下するため、新陳代謝が悪くなり、免疫力も低下し
病気になりやすくなるとか。
体温が35℃になるとガン細胞が活発になるとも言われています。

体温を上げるには・・・

★適度な運動で筋肉をつける。
 体温が1℃下がると免疫力が30%低下する
 逆に1℃上がると5〜6倍アップ!

★冷たい食べ物や甘い食べ物を摂らないようにする。
 糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ
 食べないようにする。温かい飲み物を飲んで低体温改善!

★旬の野菜や果物を摂取する。
 旬じゃないものは体温を下げるらしい。

★食事を減らすダイエットは避ける。
 食事をすると体内に吸収、分解される際に熱が発生するから。
 
★たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない。
 今の私はたんぱく質が不足しているのかなぁ?

★お風呂にゆっくり浸かる。
 これは実行してる。

★お酒の飲みすぎ、タバコに気をつける。
 タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに
 基礎代謝も低下させる。私はお酒もタバコもしない。

★寒さにあたる。
 寒さにあたることで交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

 お風呂で温まったり、寒さにあたったり・・・( ̄− ̄)忙しいね。

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
ちょっと5分ほどストレッチをしてみたら、36.7℃になりました。
良かった。(^-^*)






posted by しづく at 09:57| Comment(2) | 低体温対策でしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

とりあえず体温を上げたい

今日も体温を測ってみたら35.8だった。
( ̄− ̄)おかしい。
どちらかというと体温は高いはずだった。

考えるに、2010年の11月に初めて大腸の手術をして、
それから翌2011年9月に腸閉塞で手術。(´Д`)
そして同12月に肝切除手術。

1年1か月の間に3回も手術をした、しかも全て開腹手術。
(T^T)可哀想に・・・。

その間、傷の痛みが取れ始めたら体操をしたり
軽い筋トレもしたけど、やはりこの入退院生活で筋力が
落ちてしまったからなのでは?と自分なりに判断。

最近は少しの腹筋とテレビ体操(笑)をしている。
私が高校生の頃、母がテレビ体操が始まったらいそいそと
テレビの前で体操してるのを見て、
「こんな軽いの体操のうちに入るんだろうか?」と思っていたけど
今の私にはちょうど良い。(^▽^;)

肝臓の手術の傷がまだあまり伸びなくて、まっすぐお腹を伸ばして
立ったり、手を上げるのもユックリ状態なので(汗)両手を
上に上げて身体を伸ばす体操(?)だけでも結構達成感がある。

(⌒▽⌒)リハビリ体操に、ちょうど良いので録画していつでも
出来るようにした。

今日は図書館に本を返す日だったので、返しに行ったついでに
いいもの無いかなと探していたら、ちょうどタイムリーなの
見つけてさっそく借りて来ました。


軽〜いストレッチや食事などが紹介してあるので、また読んでから
ここに記録しておこうと思います。
とりあえず体温をせめて36度台に乗せて、さらに36.5になるように
してみたいと思います。

ちなみに理想の体温は、36.5〜37.1だそうです。
(病院の検温ではこのくらいなんだけどな?不思議)
にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
posted by しづく at 15:14| Comment(2) | 低体温対策でしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

よく噛んで食べて体温アップ!

食事は「良く噛んで食べると良い」ということは
良く聞きますが、いったい何が良いのでしょうか?

私の脳みそでは、唾液の分泌が良くなって食物と混ざり合い
消化吸収が良くなり、胃に優しいとか、栄養が取りこまれやすくなる。
とか、満腹感を感じて食べ過ぎを防げるから。

・・・ということくらいしか思い浮かばないですが、
他にも良いことがたくさん有るようです。

よく噛むことによって、ホルモンが分泌されそうで
代表的なものが、ヒスタミン、レプチン、ペルオキシダーゼ、
コレシストキニンなどだそうです。

その中のヒスタミンとレプチンは満腹感を感じさせてくれる働きが有り
レプチンには他にも、基礎代謝をアップさせる働きも有るそうです。

それで、体温アップ♪になるとのこと。(^-^*)

他にも、よく噛んでいると自然にゆっくり食べることになるので
食事量が減ることはもちろん、血糖値の急激な上昇も抑えられたり
インスリンの分泌も抑制でき、体脂肪の増加、膵臓の疲労、老化を
防げるというメリットが期待できるようです。

良く噛むって30回とか50回とか言われていますが
30回噛まないうちに、無くなっちゃうんですけど(´Д`)
まぁ、無くなるまで噛むということで・・・やっていきます。
にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ


還元水素水を作る「マグスティック」が昨日届いて
今朝から飲み始めです♪(o^∇^o)ノ

いつものお茶の量と同じくらいしか飲んでいませんが
トイレばかり行ってます(汗)
何かの効果でしょうか???

お顔に付けるのも楽しみです〜♪

posted by しづく at 09:58| Comment(2) | 低体温対策でしたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。