2018年02月03日

緩和ケアとホスピスの違い


緩和ケアとホスピスは、似ているようで少し違う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホスピスは末期ガン患者やAIDS患者など、死期が間近に迫ってている
人たちの終末期ケアや、それを行う施設のことを差す。
無理に治療や延命措置を施すことなく、患者とその家族の身体的な
苦痛や不安を和らげるための手段を講じ、残された人生を豊かに、
そして人間らしく生きるために症状をコントロールするケアを行うと
されている。

緩和ケアはホスピスと異なり、病気の進行の度合いは関係なく、患者の
苦痛を取り除くための支援をする。そのため、治癒の見込みのある
早期ガンの患者も対象となる。

ホスピスでは通常、病気の治療を行うことは無いが、緩和ケアは、
ガンの治療と同時並行で行うことがある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


〘ここからは、ひとりごとです〙

私の主人は手術を受け、化学療法をしていた病院から、「もう出来る
治療が無い」と言われ、緩和ケア病棟のある病院へ転院した。

当時は、ホスピスと緩和ケアの違いをはっきりとはわかってなかったが
私の主人が行った病院は、ホスピスではなかったけど、もう「治療」は
行わないという認識で行ったし、医師からもそういう説明を受けたと思う。
(痛みのコントロールしかしないということ)

なので、元の病院の時には「延命処置」はしますか?と
尋ねられていたが、緩和病棟では、延命処置はもちろん無いし
治療も無しという認識でお願いしていた。

「2月に早めに咲く桜が病院にあるのですが、それが見られれば
 良いですね。」
と、転院当時先生に言われたけど、見ることは出来なかったなぁ。

・・・と、思い出した。

今、緩和病棟、ホスピスにいらっしゃる方が、苦痛なく、
長く長く、ずっと長くご家族と過ごせますように、
出来れば、お元気に快復されますようにお祈りしています。


もうすぐ主人の三回忌。
準備を開始した!(* ̄0 ̄)/ 頑張るぞ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ







進行がんは「免疫」で治す
"世界が認めた"がん治療






posted by しづく at 10:04| 大腸ガン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

引き続き体調悪し&白湯(さゆ)を飲む


引き続き体調は悪い。

首から肩から背中にかけての痛みが日に日に強くなってきている。

痛いのは、どんな格好をしても痛くて、横になってみたり、反対
向いてみたり、起き上がったり、腕を横に挙げてみたり、肩甲骨を
回してみたり、背中の筋肉を伸ばしてみたり、低周波治療器で
マッサージしてみたり、湿布を貼ってみたり、体操してみたり、
色々したのだけど、全く効果は出ていない。

 ( ̄− ̄)一体なんの痛みなのか?

これが分からないから、気持ちが悪い。

最近は背中だけでなく、右の側面も痛くなってきたので
やっぱり「肝臓かな〜?」と思ってしまう。

ガンも複数散らばっているし、肝臓関係の数値もとても
高いし。。。

今、ケモは休止中なので、これまでの反動で一気に大きく
成長しているのかもと思っている。

そして、夜全然寝れていない
寝つきはいいけど、2時間もしないうちに目が覚めて、あとは目が
パッチリ冴えて寝れなくなる。毎日毎日夜が長くてイヤになる。
ガン患者としては、しっかり睡眠をとりたいのだけど。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ ↑応援ぽち♪


今月に入って、朝起きてすぐ、白湯を飲むことにした。
寒いので起きたときに内臓も冷えているだろうし、白湯を飲むと
良いことがさくさん有るみたいなのだ。
 ↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

白湯を飲むと腸内の未消化物や老廃物が体外へ押し流されます。
つまり、体内をきれいに掃除してくれる効果があるのです。
また、白湯の熱によって胃腸の働きが高まるので、代謝の基礎となる
消化力を取り戻すこともできます。

毎朝コップ1杯の白湯を飲み続けると、体内がデトックスされ、
次のようなメリットがもたらされるといいます。

 ・余分な体重が落ちて体が軽くなる
 ・胃腸を温め、便秘の改善になる
 ・基礎代謝がアップして、冷え性の改善に
 ・胃腸の働きが活性化するため、免疫力がアップ
 ・血液やリンパの流れが良くなり、体に溜まった老廃物を排出
 ・利尿作用が高まるのでデトックス、むくみ解消になる
 ・新陳代謝がアップして、美肌効果も
 ・寝る前に飲むと副交感神経が優位になって質の良い睡眠がとれる
 

体を温めるによいとされている白湯の最適な温度は50〜60℃。
内臓をじんわりと温めるようなイメージで、コップ一杯分(約150cc)を
5〜10分くらいかけて少しずつ、ゆっくり時間をかけて飲むことで胃腸が
徐々に温まり、たまっていた老廃物が外に押し流されやすくなります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



白湯のルーツはアーユルヴェーダと言われ、「正しい白湯の作り方」
のきまりがあるらしい。(゜ロ゜;)

 1. 鍋に水を入れ、蓋をして強火にかける。換気扇を回す。

 2. 沸騰したら蓋を取り、大きな泡がブクブク立っているくらいの
  火加減にして10〜15分間沸かし続ける。

 3. 火を止め白湯をコップに移し、飲める熱さまで冷ましてから
  ゆっくりとすするように飲む。


私は電気ポットのお湯をカップに入れて、冷めた頃飲んでいるけど。
(^▽^;)これでは神秘的な効果は無いかも???

だけど、寒い朝に温かい白湯は、とても美味しい。(^-^)


摂りすぎは必要な栄養素も流してしまうため、一日に800mlを朝昼晩に
分けて飲むのが良いらしい。(そんなに飲まないけどね)

アレンジとして、レモン汁や、生姜汁、はちみつなどを入れると
それぞれの効果が期待できる。


 ↑応援クリック宜しくお願い致します(-人-)!





● 北海道産 コーン茶 4g x 45p( 180g 大容量 ティーバッグ )
コーン茶 国産 とうもろこし茶 ノンカフェイン 送料無料







posted by しづく at 22:00| 経過観察&体調 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月08日

コーン茶も飲む( ^-^)_旦~~


ずっと前から気になっていたコーン茶。

ついに今の私にピッタンコだと思って、飲むことにした( ´艸`)。

効能は、まあお茶なので(^-^;そんなにハッキリ出てくるとは思って
ないけども、美味しいので少しでも栄養素が摂れれば良いなと
期待している。

コーン茶は、とうもろこしの実やひげを、乾燥させて炒ったお茶で
美肌大国韓国でよく飲まれている。

ノンカフェイン体を温め、うれしい栄養素がたくさん含まれている。

 
良く言われているコーン茶の効能は以下。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カリウムにより、腎臓の働きを助け、利尿作用高血圧防止作用
  むくみの改善になる。

水溶性食物繊維を多く含むので整腸作用があり便秘解消
  デトックスに。

・ とうもろこしは穀物の中でもっとも鉄分を多く含むので、造血作用
  期待でき貧血に良い。体内に酸素が行きわたる。

体を温める効果が高く、冷え性の解消に。

ビタミンA、B1、Eが含まれているため、疲労回復、美肌効果、
  抗酸化作用が期待できる。

リノール酸で、コレステロールを低下。

・ ひげ部分も含まれているお茶なら、ビタミンKの働きで
  骨粗しょう症の予防、骨の保護作用など。

 他にも、リン、ナイアシンも多く含まれる。
 カフェイン、タンニンは、含まれていない!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



利尿作用に、むくみ改善、高血圧、貧血に、便秘解消って・・・。
私のためのお茶かも〜(´▽`)って思ってしまって。

20代の頃から、コーン茶は知っていたものの、飲もうという気には
ならなかったけど、満を持してついに来たなって感じ(笑)。

利尿作用だけでも効果が出ればいいのにな〜。( ´艸`)



にほんブログ村へ!  ↑応援ぽっち!


あ、そういえば、ネフローゼ症候群で入院中に、腎臓に良いツボや
むくみに効くツボ、利尿作用のあるツボを押したり、脚のリンパを
マッサージしたりと、たゆまぬ努力を続けていたけれど・・・。

( ´艸`)いろいろ調べているうちにこのような記述を見つけた
 ものだった。
 ↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
むくみを改善しようとマッサージしても、通常のむくみに対する
マッサージと同じような効果は期待できません。

一般にはリンパマッサージなどは血流やリンパの流れを改善して
むくみを解消する方法として有効ですが、ネフローゼ症候群による
むくみはリンパの流れが悪いために起こるわけではなく、低タンパク
血症に起因するものだからです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


(T▽T)アハハ〜!
だから、コーン茶も関係ないかもな・・・だよね。



 ↑応援クリック宜しくお願い致します!(^-^*)










posted by しづく at 06:00| 大腸ガン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。