2017年04月05日

井戸端会議で放射線治療をお勧めされたので被ばくはイヤだの話


広島がん高精度放射線治療センター」っていうのが
最近注目されており。
 http://www.hiprac.com/

ちょっと前の話になるけど、私が再発ガンをずっと持っているのを
知ってる方が
「そういえば、あそこで治療して良くなったのよ、この人。
 しづくさんも行ってみたらどう?」
って勧めてくれた。

有難いですね〜。こうやって言ってくれる気持ちに関しては
とても感謝です。(-人-)ありがとうー。


かねてから極度の「放射線拒否症」の私はやんわりと

「あ〜、放射線はコワイから私は〜・・・」と言ったら

治療を受けたご本人が、何言ってんの〜みたいな明るい笑顔で

「全然、痛くもなんともないのよ!」
「え?もう終わったんですか?みたいな感じで。」
「終わったらすぐ帰れるし。そのまま仕事に行く人もいるのよ。」

 ・・・絶句( ̄− ̄)そして唖然・・・。


その方は、肺に飛んだガン細胞がキレイに治療できたと
喜んでおられたので、それは良かったなと思うのですが。
(あれ?肺だったか、肝臓だったか・・・?記憶が・・・(汗))


私はねー、被ばくが怖いのですよ。
痛くもかゆくもないって、原発事故で被ばくされた方々は、放射線を
浴びたとき痛かったでしょうか?熱かったでしょうか?

CTだって、PETだって痛くもかゆくもないし。
後から出てくる、後遺症が怖いから「コワイ」と言ったわけで。
治療がコワイと言ったわけじゃない。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村へ! ↑スイッチおんっ♪(^O^)


被ばくすると人体に何が起きるか?

人が熱を浴びるとやけどをするけど、この場合は皮膚の表面が侵される。

これに対して、被ばくの場合「物を通過する」という特性上
身体の中から細胞レベルで侵されることになる。

放射線が人体を構成する原子に当たると、原子は電離、励起され
自己の原子の共有結合を切断したり、周囲の別の分子と結合したり
することで分子に損傷を与える。


原発の事故などの急性の際は、DNAが死んでしまい細胞分裂が出来ない
状況に陥るが、単にDNAの一部に傷が付いただけという状況だと
どうなるか?

傷付いたままの不完全な細胞が、どんどん分裂し増殖していくことになり
これはガンの発生の仕組みと同じ。

白血球を作る骨髄が、放射線によって損傷し正しく機能しなくなり
正常な白血球を作れなくなった場合、異常な白血球が増え続けて
白血病となる。
広島と長崎に落とされた原子爆弾の放射能の影響で、後日たくさんの
方々が白血病になった。
これは10年後、20年後といったスパンでゆっくりと身体を蝕んでいく
「晩成の症状」というのだそう。

放射線を浴びるというのは、リスクが非常に高いのだ。


まあ、大袈裟かもしれないが、私はCTを受けるのも半年に1回と
決めているし、PETは再発した時に1度受けたけど、もう受けない。

おかしいよね。検査着を着てあのおどろおどろしい放射線注意の
マークが付いた扉に入って行くのって。
 こんな感じの〜( ̄− ̄)σ ho.JPG

CTとかは先生は、「たいした量じゃないから大丈夫^^」って言うけど。
じゃあ、そっちの部屋に避難せずに「ずっとそばにいてや」と思うし。
レントゲンごときだって、一人ぼっちにするじゃん。

注腸やイレウス管する時も、自分たちだけサンドウィッチマンみたいな
防護アイテム着けるし。( ̄− ̄)ずるいぞ。
(なーんて屁理屈は置いといて・・・)

 ■被ばく量の目安がわかりやすい図になってる
 (PET検査ネット)
 http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/radioactivity.html

 「PET検査1回では約2.2msvで、この量は地球上で普通に生活していて
  1年間に受ける放射線の量とほぼ同じと考えられ、PET検査による
  被ばくは、人体にほとんど影響がないと言われています」
 って書いてある。「いや1年間って相当だろ」とツッコミたい。

ここでのCTが6.9とかになっていて、なんか疑わしい。(笑)

ガンの局部治療は60,000だって。
7,000〜10,000の全身被ばくで死亡。

まあ、ざっくりと目安として。

いや、線量とかはどうでもいい。

要するにケモをしては画像診断し、放射線治療をしては画像診断し・・・。
と、治療を熱心にし過ぎると、体がボロボロになってしまって
体力も免疫力も自然治癒力も弱ってしまって、本末転倒なの
ではないかと思うわけで。プチ近藤さん的な考えがぬぐえないのだ。











使い方次第で抗がん剤は効く!




posted by しづく at 07:47| Comment(2) | 大腸ガン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

昨日は体が痛くなかった(・_・)と小麦粉のこと


先週からまた体が痛くなっていて、空気を吸い込むのが苦痛だったん
だけど、不思議と昨日は全然痛くなかった。( ̄− ̄)?
今日も・・・痛くない。

なんだろうね、この日替わりの体調。

マーカーが上がったのが分かった日から、次の戦略を練っていて
( ´艸`)徐々にケモへの決意が・・・。

GW前後あたりから病院へ行ってみようかなと考え中。


着々と増えていくマーカーに心が折れて、( ´艸`)ウソウソ
耳鼻科の予約をキャンセルして薬が無くなったのに行かなかったり。
ビタミンCの点滴に行こうとしてた日でも行かずに来週にまわしたり。
家でゆっくり、まったり、ボサーっとしている。

 (^-^)ダラダラ休憩だよ〜♪


それで、今まで我慢していたパン(小麦粉)とか、お煎餅とか
甘いお菓子とか、納豆とか、いろいろ食べた〜。(^▽^;)ハハン


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ ↑応援ぽち♪


パンは美味しいよね〜。(⌒▽⌒)あはは♪
もう気が済んだから、またしばらくは食べないよ。

どうしてパンを食べないかというと、小麦粉は「腸を弱くする」、
腸に悪さをする」と言われているから。
  ↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・パンやパスタには繊維が少ない

 小麦が精製される過程で胚芽部分が取り除かれるので、食物繊維が
 ほどんど失われている→ぜん動運動が起こりにくい→腸に長く
 滞在する→腸内環境が悪化

 パンやパスタを食べる時は、サラダや繊維を含むものと一緒に

・小麦の成分が腸を麻痺させる

 グルテンに含まれるオピオイドペプチドという成分が、腸に入ると
 モルフィンという物質になる→小腸から血液に入ると、麻酔薬の
 モルヒネのような作用をおこす→鎮痛効果が腸の働きを鈍らせる
 →便通に悪影響を及ぼす

・グルテンの成分が腸内のバリア機能を弱らせる

 小腸の腸壁を壊し血中に容易に有害物質を送り込ませてしまう

・カラダを冷やす

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

などなど、免疫のために元気にしておきたい腸に悪影響を与えるのが
良くないよね。


今は、朝はバナナとリンゴと人参が基本のジュースだけになったけど
以前は絶対にパンを食べていた。
それが、なんだか分からないけど、朝になったらパンが食べたくて
食べたくて
仕方が無くなっていたのだ。

きっと「小麦中毒」になっていたんだと思う。

小麦を欲する「グルテン中毒」という禁断症状があるのでは?と
研究されているらしい。
今でも無性に「パン食べたいーーー」って思う時があるもんね。

その他の症状としてあがっている「腹痛、ガス、下痢、便秘、体重増加や
減少、貧血、骨や関節痛、倦怠感
」・・・って。

(^▽^;)なんか私の症状みたいな?
(小麦粉は昔からそんなに食べてないから違うと思うけどね)
私の場合は、病気とケモのせいと思う!!!(笑)


だけど、パン、肉まん、菓子パン、総菜パン、小麦を使った揚げ物、
たこ焼きなどの粉もん、ラーメンなどの麺類、様々なパスタなどが
スーパーやコンビニに溢れている今日このごろ。

みんな小麦中毒になっているのかもしれないね。
美味しいもんな。(´Д`)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あと、ベビーリーフのことも書きたかったけど
長くなったので、またにする。
















posted by しづく at 09:49| Comment(4) | 免疫力UP♪白血球を増やすなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

自給自足〜ベビーリーフ。と不眠にレタス


ベビーリーフ・・・。
暖かくなったので、栽培してみようと種を植えて。
bl.jpg

芽が出た〜!ヽ(´▽`)/ わーぃ♪
食べれるまで大きくなりますように。

外の場合は、あんまり日に当たてない方が良く育つらしい。
私は室内に置いてるので、収穫までは1か月くらいかかるそうな。

楽しみー。(^-^*)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ベビーリーフは、成熟した葉野菜よりも栄養が豊富らしい。
スプラウトと同じ原理かな?

カルシウム・カロテン・ビタミンCなどレタスの3〜4倍あるそうで。
鉄分も多いので貧血にも良いかも。

私の種は水菜、ルッコラ。

 デトロイト・・・抗酸化作用
 水菜・・・抗発ガン作用や免疫賦活作用
 ターサイ・・・強い抗酸化作用により免疫力アップ
 ロロロッサ・・・免疫力向上
 

などの特徴があるみたいなので、とにかく抗酸化作用はある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

芽が出たので、調子に乗ってパセリにも挑戦!
ps.jpg(笑)



にほんブログ村へ


葉っぱで思いついたけど、不眠にはレタスが良いっていうよね。
「ラクチュコピクリン」という成分に鎮静作用、催眠作用があるらしい。

昨年から不眠というか、寝るタイミングを逃すとバッチリ目がさえて
全く寝れなくなる。一昨日もそうで、すっかり諦めてスマホでニュースを
読みまくる。(ますます寝れなくなるのは分かっているが(汗))

こうしていると、すぐ3時とか4時になっているー。(´Д`)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ググって調べると、レタスを1/4個くらい食べると効果があるのだそう。
30分くらいで効果が出てくるんだって。

レタスをちぎるとしみ出てくる液体に薬効があるようで、葉よりも
茎や芯の白い部分
に多く含まれている。

ラクチュコピクリンは、普通のレタスより、サニーレタス、リーフレタス、
サンチュ、チコリなどに多く、旬の春キャベツやケールにも含まれている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レタスは料理にも使いやすいので、これからはもっと食べよう。
( ´艸`)


【レタスがガン細胞を食べる?】
野菜に含まれるTNF-αというガン細胞を食べる成分が、野菜の中で
もっとも含有量が高いのが「レタス」ということが判明している。


っていう嬉しい「おまけ」の情報もついてきた(笑)。















posted by しづく at 07:00| Comment(0) | 大腸ガン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。