2017年03月03日

マーカーの上昇が止まった?(2月の血液検査)


2月の血液検査の結果が出た。
マーカーは1月が73.4(CEA/基準値5以下)だったので、今まで通りの
推移でいくと「150」かも?という予想と、もしかしたら100まで行かず
に80〜90台とか二桁ならいいなと予想していたのだが。

なんと!79.1だったのだ〜!w( ̄o ̄)wビックリだ。

73.4→79.1って・・・。もしかして誤差の範囲で「横ばい」?
なんて都合の良いように解釈する〜。(^▽^;)

だけど、初めてなのだ。
6年という長いガン患者生活で(←大げさ)ケモ以外でマーカーの
上昇が止まったりしたことが無いのだから。
いつもいつも、順調に上昇していたのだから・・・。

 ヾ(*´∀`*)ノおったまげ〜♪

だけど、まだよ!まだ喜ぶのは早い!!
今回は、たまたまかもしれないし。
3月は、また、どうなるかわからないのだから。( ̄− ̄)

ここは粛々と、先月と同じような生活をしてみようと思う。

で、先月何をしたか?思い起こして書いてみた。
feb.JPG

先月、特に力を入れたのが米ぬか酵素風呂プチ糖質制限

米ぬか酵素は、2月に入ってから週3回のペースで通った。
何故ならば、先日も書いたけどここ1年間のバタバタ生活で
真冬も湯船にも浸からない生活をしてきたから、体が冷え切って
いたのか、酵素風呂に15分入っても汗も出ない、赤くもならない
という状態になっていたから。(;´д`)

 ビタミンCの点滴中も、私1人だけが「寒い、寒い」と言って
 ベッドでガタガタ震えていた始末。
 (だけど、今はそんなに寒くなくなった)


でもやっぱり「汗も出ない、赤くもならない」感じなので
(多少は改善してるかな?)いつもより5分多く入れてもらっている。

糖質制限は「プチ糖質制限」だ。
お昼は普通にご飯や麺類も食べている。
夜はご飯無しでおかずのみ。

米好きの私としては、「ご飯が食べれないなんて無理!」って
最初は思っていたが、3日もすれば慣れて今は全く辛くない。

お昼に食べても良いから、心が不安でザワザワしないから
続けられるのだと思う。
お昼に食べるといっても、必要以上には食べてないよ。
メニューによっては食べない日もある。

朝は今は固形物は摂らないで、ジュースだけか果物だけという感じ。
間食はほとんど無し。(←ちょっと怪しいな。たまに有り(笑))


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村へ! ↑スイッチおんっ♪(^O^)


副鼻腔炎のために購入した「なた豆茶」がガンにも良いと
いうことを教えていただいて、さらにモチベーションアップで
飲んでいる。
でも、副鼻腔炎には本当に良く効く(私には)と思うから
鼻の調子が良くない人には、絶対おすすめする。(^-^*)

痛くて痛くてたまらなかった二の腕の痛みも、この頃はほとんど
無くなった。不思議だ。
2月のはじめごろから、痛かったり痛くなかったりしていたが、
この1週間はずっと痛くない。車の運転もしていないのに(笑)
これも副鼻腔炎つながりだったのか?
それともケモつながりか?
不明のままだけど。


☆*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★


3月になりました〜。
寒さも緩んできて、春の予感がしてきてるー。

早いもので今年も1/6が過ぎた。
こうしてまた今年も過ぎていくのを見送りたいものだ。
( ´艸`)まだ早いか?

今日も酵素風呂に行ってきた。
お天気がいいので、車をキレイにする。いい運動になるし。
で、買物に行って桜餅買って帰ろう♪(^O^)今日はトクベツ!


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村














posted by しづく at 12:57| Comment(7) | 大腸ガン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

腸内の免疫細胞は虫垂に


腸内の免疫細胞は、虫垂の中に大量にあるらしい。
虫垂の中を拡大して見ると、リンパ組織がぎっしり詰まっているそうだ。

腸内フローラが悪玉菌優勢に傾いた時などに、良いバランスに
戻るように手助けをすると考えられている。

これまでも、免疫細胞は腸にあるといわれていたが、腸の全体に
あるのか、数か所に点々とあるのかと漠然と考えていたけど、
虫垂にあったとは。意外(・_・)。

たとえば、虫垂炎で虫垂を切除した場合、3年半くらいのあいだは
大腸ガンになる確率が2.1倍になっているという。
だけど、3年半くらいが過ぎると、虫垂を持っている人と同じくらいに
戻るという。

虫垂を失ってしばらくは免疫力が落ちるけど、
きっとそれに代わるものが出来てくるんだろう。

 ( ̄− ̄)人体の不思議ー。

私はまだ虫垂を持っているけど(胆のうは無い)、虫垂を切った
ばかりの方は、しばらくは免疫力が落ちている可能性があるので
注意しないといけないかもだ。

虫垂って直径3ミリくらいしかないんだって。(⌒▽⌒;)
細いのに頑張ってくれてるんだね〜。
大事にしないと・・・。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村 ↑ガッテンだ〜っ♪(^O^)


朝、顔を洗って鏡を見て・・・。
ん?眉毛が濃くなったかな?( ´艸`)と発見!

ケモの副作用も徐々に薄れてきて、肩の関節の痛みが軽くなって
髪の毛も少し増えてきてるかなと思っていたこの頃。
眉毛も薄くなってたんだなーと実感。

ケモ中止して、そろそろ4か月。
アイブロウしなくても大丈夫なくらいに復活している。












寝る前に2日ほど続けて塗るとノーメイクでもいい感じ!
これ、良かった!



posted by しづく at 08:05| Comment(14) | 大腸ガン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

なた豆茶のチカラ(花粉症からガン予防まで)


なた豆茶を飲むと、副鼻腔炎の調子がとても良い感じになる。
私の場合だけど、実感がすごかった。

しかーし、とても頑固な副鼻腔炎で悪戦苦闘@通院している。(´Д`)
きっと長い間放置していたせいだ。
鼻がおかしくなってきた時が、ちょうどケモを始めたころで
てっきりケモの副作用だと思い込んでいたから・・・。

鼻水がダラダラと出る症状は、ケモを始めると始まって、やめると
治まっていたのだ。
なので3〜4年放置していかも。(^▽^;)完治への道のりも長そうだ。

きっとケモで鼻の粘膜が傷ついたか、炎症が起きたんじゃないかと思うよ!
 ↑↑↑とにかくケモのせいにしたい。( ´艸`)

そんな「なた豆茶」は、鼻への効果だけではなく、免疫力を上げたり、
もっと色々良いことがあるようだ。


というわけで、なた豆茶の良いことをメモしておくことに。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今から400年以上前の中国明朝時代に「本草網目(ほんそうこうもく)」
という医学バイブルにも
「なた豆」は腎を益し、元を補う植物である。
として紹介されている。
肝臓の働きを高め、身体の状態を元から整える
なた豆の力は健康志向が強まる現代でも、鼻・喉・膿のトラブルなどに
良いと医学会でも大変注目されている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なた豆は古来より排膿の妙薬として知られており、なた豆に含まれる
有効成分の「カナバニン」が炎症を抑え膿を排出し、蓄膿症の症状を
緩和させる働きがあると言われている。また、なた豆は別名「膿取り豆」
とも言われ漢方薬としても使われている。
排濃、抗炎症、浄化、免疫力向上、血行促進などの効能があると
言われている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なた豆に含まれる「コンカナバリンA」という成分に免疫改善作用が
あり、自身の本来持っている免疫力を正常に働かせる効果が期待できる。

更にカナバニンの抗炎症作用により、鼻水・鼻詰まりを鎮める。
コンカナバリンAとカナバニンのW効果で花粉症のアレルギー症状の
緩和
が期待できる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なた豆の有用成分は「カナバリン」が有名ですが、実はさらに注目を
浴びている成分が「コンカナバリンA」と呼ばれる成分だ。
コンカナバリンAはガン細胞を抑制する作用があり、現在でも研究が
進められている。

マウスの実験結果を見たところ、コンカナバリンAは、毎日発生する
ガン細胞の数を減らすことで、ガンの病巣を築かせる前に破壊している。
マウスのガン細胞が次々と生み出されるイニシエーション期には、
かなりの高い確率でガン細胞の増殖を抑えることができると期待されている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なた豆には、腎臓機能の働きに必要不可欠な「ウレアーゼ」という
酵素が豊富に含まれている為、習慣的になた豆茶を摂取する事により
腎臓機能改善の可能性がある。
腎臓機能が改善すると、むくみ解消にもつながる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なた豆には「サポニン」が豊富に含まれている。
サポニンには、食事によって体内に吸収された糖質が脂肪へ合成され
ることを抑制する作用や、脂肪の吸収を遅らせる作用がある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村へ ↑応援ぽちっ♪


まとめると・・・

蓄膿症の改善、腎臓機能の健全化、花粉症の症状緩和、肥満抑制効果
肝臓機能向上、口臭・歯槽膿漏の予防、血行促進効果、手足のむくみ解消
糖尿病の進行抑制、の改善、アトピーやアレルギー症状の緩和
代謝力アップで関節痛の改善、免疫力アップでアレルギー症状を緩和
ガン細胞の増殖抑制

というところでしょうか。
これから、花粉症の季節なので、なた豆茶で少し症状が軽くなると
良いね。(私は花粉症ではないけども)(^▽^;)

でも、むくみや代謝アップ、腎機能、関節痛の改善とかは
効くとうれしいな。

そしてこのような記述も。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なた豆には微量の「アミグダリン」と言われる毒素が含まれています。
このアミグダリンは通称シアン化水素(青酸)と言われ高い毒性があります。
では、なた豆茶を飲むことにリスクが伴うのかというとそういう事では
ありません!なた豆茶はしっかりと毒処理をした後、製品化されます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


(・_・)アミグダリンは個人的には望むところだけど、製品化した
お茶には含まれていないのかな?
ガン患者としては、すすんで摂りたい成分だけどね。

下痢気味になる人もいるようだけど、これも望むところ。(笑)
最近便秘にならないのは、これのおかげかもしれない。

私は急須で飲んでいるけど、きなこのような香りがして、とても飲み
やすい。アツアツを飲んでると、つい「おいし〜」って口からもれる。
安らぎます〜。( *´∇`)旦~~

















posted by しづく at 07:00| Comment(0) | 転移・再発予防・抗ガン食品など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。