2016年10月02日

抗がん剤の副作用(吐き気&脱毛)が軽減した方法?


アバスチン+トポテシンの12クール7日目。
昨日からモリモリご飯をいただいている。
体重とともに、ウエスト廻りのお肉も増殖中。(・・;)
お便秘はちょっとまだ継続中。

前回の11クールのときから、吐き気が異常に軽減した。
多少のムカムカは、もちろんあって食事も6〜7割くらいの量なんだけど
そんなに今までのように辛くないのだ。

体が慣れてきたのか?もしかしたらアレのおかげか?
なんて妄想しているのが、「磁気ブレスレット」。

前回の11クール目に、藁にもすがる思いで目に付いた磁器ブレスを
してみたのがきっかけ。副作用を軽減する方法にならないものか?と。
( ´艸`)

 ★磁気ブレスレットの過去記事
   ⇒http://biggun.seesaa.net/article/290015705.html

でも、着けてしばらくしたら何か気のせいか「楽になった」。
・・・気がしたのだ。( ̄□ ̄;)まさか?

今までだったら、1週間はムカムカがひどく、水も飲めずに
もちろん食事も半分くらいしか食べれなかったのが、水が2日目から
飲めるようになって、食事も今までより早く食べれるように回復・・・。

前回は「たまたまだろう」と思っていたのだが、今回も試しに
してみたら、なんと・・・めっちゃラクチンなのだ。

お家に磁気ブレスレットやネックレスがある方、騙されたと思って
お試しくださいませ。
(^-^)「騙された!」てなっても怒らないでね。

ちなみに左の手首にしました。
「吐き気」のツボを調べてみたら、5つほど有ったのだけど
内関」っていうのがあって、もしかしたら?・・・なんて
妄想が暴走している。( ̄∇ ̄*)ゞ

まあ、でも、私はホントに楽になったので、これからも続けるつもり。


*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・
■吐き気に良いツボ

 関衝(かんしょう)
  薬指の爪の付け根、小指側にあり。

 内関(ないかん)
  手首内側の付け根から指三本分置いた場所にある、真ん中のツボ。

 労宮(ろうきゅう)
  手のひらの中央にあるくぼみ。

 合谷(ごうこく)
  手の親指と人差し指の間の関節が交わる所。

 大敦(たいとん)
  足の親指の爪の付け根、人差し指側にあるツボ。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・




にほんブログ村へ!  ↑応援ぽっち!



それと脱毛。
秋の落ち葉のように随分抜けて少なくなった。
シャンプーは今までの半分の量でも、今までの倍泡立つように(笑)。
ドライヤーもすでに不要!┌(* ̄0 ̄)┐ ワーッハッハ!

そのままで外出も出来ないほどではないけど、やっぱり
かなりウスウスなので、出かけるときは帽子やニット帽でカバー。
最近は涼しくなったので、フルウイッグもつけたりしてる。(^-^*)

 最近お出かけ時に、2回ほどウイッグで・・・。
  ( ´艸`)毛量多すぎて戸惑う(笑)。


で、脱毛の量もコントロールできることが実証された!

普通だとシャンプー時に、抜けた髪の毛が手に絡みついて、いかにも
抜けてるって分かったし、ドライヤーした時も洗面台の中に
抜け毛がゴッソリ落ちて、視覚で分かるってめっちゃ落ち込むと
いうか、現実を見てガッカリって感じだった。

でも、育毛剤をつけることで、抜け毛の量が劇的に減ることが
分かったのだ。(^O^)

0MKSM3BN.jpg
家にある在庫(どれでも効果あった)
 ・レディースブラック髪乃素NEO(染毛料・ヘアローション)
 ・レディース髪乃素EX(スカルプローション)
 ・柑気楼(薬用育毛剤)
 ・モルティ育毛ローション



育毛剤は、なんでも良いみたい。
1日1回、付けて地肌を軽くモミモミしとくだけ。
いじりすぎたら、抜けるばっかりだからあくまでも軽く。(^▽^;)

するとシャンプーの時に、抜けた毛が指に絡まりつく
ようなことが無くなったし、ドライヤーや髪をとかしたときに
落ちる髪の量も激減した!w( ̄o ̄)w
 今はもうドライヤーしてないけどね(笑)。

最初は育毛剤のおかげと気が付かずに、「脱毛の副作用が収まった」と
思い、安心して育毛剤をやめた。
そしたら1週間くらいしたら、またボサボサ抜け出した。

ここで、ふと気づく。
「もしかして( ̄− ̄)育毛剤?」

そして、また再開。

しばらくするとまた抜けなくなった。

また、安心する⇒やめる⇒抜ける⇒再開⇒抜けなくなる

・・・アホなので、これを3回繰り返してるので、これは効果確実。

どこのお家にも何かしらあると思うので、お試しください。




















posted by しづく at 10:18| Comment(0) | 抗ガン剤治療の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

LG21で豆乳ヨーグルトとえごま油( ´艸`)


まず、LG21乳酸菌について・・・

・LG21乳酸菌は、ピロリ菌除去に大きな力を発揮する。

・乳酸菌の中でも胃酸や消化液に強い性質を持ち、生きたまま
 腸内に運ばれ
しっかりと腸でも働くと言われている。
 (私はあんまり重視してないが)

・高い整腸効果が期待でき、便秘にも良いし、免疫力をアップさせて
 健康な体作りが可能になると期待されている。

AKJBV1RB.jpg


というわけで、いつものようにLG21乳酸菌で豆乳ヨーグルト作って
みたら、すっごい短時間でしっかり気持ちよく固まった。

 (*^o^*)カッチリ立派なのが出来た!


LG21乳酸菌の正式名称は
「Lactobacillus Gasseri(ラクトバチルスガッセリー)OLL2716株」
ガセリ菌の種類のひとつらしく、明治とわかもと
だけ取扱えるそうだ。

明治の"健康な男性社員"の腸からとれた菌だとか!(≧∇≦)キャア

健康な方の腸の菌を取って、病気の人の腸へ入れると腸内細菌が
整って元気になるという研究もされているので、この際深いことは
考えずに(汗)健康な人にあやかりたいものだ。( ´∀` )



にほんブログ村へ ↑応援ぽちち!



昨日、実家に行ったら台所にえごま油があったので
もらって帰っちゃった♪( ´艸`)ラッキー
M5ZYUK4V.jpg

血流改善、代謝UP、腸活で便秘予防に、あんど抗ガン

えごま油の主成分「αリノレン酸(アルファリノレン酸)」は
体内でEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に
変わる。抗がん剤治療中の私には、もってこいっす。

おまけで、認知症予防と美容にも期待・・・。





















posted by しづく at 09:17| Comment(4) | 術後の便秘対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

コロ×2うんちは何故コロ×2になるのか?と読書の秋で渡哲也。


毎日便が出ていたとしても、便の水分量が少なくコロコロだったり
カチカチでちょびっとしか出ないというような状態なら、立派な
便秘なのだ。

逆に理想的なバナナ状の便であれば、2日に1回しか出なくても、
それは健康な便の状態であり便秘ではない。

では、何故にコロコロのカチカチになるのか?

それは、便が腸の中にとどまっている時間が長いために、便に
含まれている水分量が少なくなることが原因。
大腸が便の水分を吸収する力は、相当のものらしい。(^▽^;)

それなら水分をたくさんとればいいと思うけど、水分をとっても
おしっこになるだけで、そんなに効果は望めない。

改善策としては、「食べたものを、腸に長くとどめずに
いかに早く出すか!」
ということ。

そのためには腸を動かすこと=ぜん動運動を活発にすることである!


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村 ↑応援ぽち♪


というわけで、
「腸のぜん動運動を活発にするにはどうすればよいのか?」
  ・・・の考察。( ´艸`)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1.水溶性食物繊維と油をとる

 きく芋やゴボウ、緑黄色野菜に含まれている水溶性食物繊維は
 便の水分量を増やし、排便しやすい便にしてくれる。
 (他には、わかめ、海苔など海藻類、こんにゃく、ところてんなど
 水溶性食物繊維と油は、便と便を結びつける働きと、腸管内を
 滑りやすくする働きがあるので、便が一か所に留まらずスムーズに
 排便させることができる。

2.適度な運動をする

 運動することによって筋力が鍛えられ、その影響で腸を活発に
 動かすとともに、運動によって副交感神経が高められ排便力が
 アップする。

3.水分は食事中にとる

 水をガブガブ飲んでも効果がないと先ほども書いたけど、食事中に
 飲むと多少の効果がある。(お粥やお茶漬けなどは効果的)
 水溶性食物繊維とリグニンと呼ばれる腸内環境を整える栄養素も
 含まれているココアは、コロコロ便に効くらしい。
 (ココアはガンにも良いので、一石二腸♪)

4.腸の善玉菌を増やす

 悪玉菌は大腸に運ばれた便を固く、臭く、黒くさせる。
 腸の中が悪玉菌優位の状態では、理想的なぜん動運動が起きない。
 ヨーグルトや味噌などの発酵食品をとったり、オリゴ糖を含む 
 食品を食べたりして善玉菌を増やす。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ケモから1週間は、コロコロくんで、ずっとスッキリせずに困っている。
でも2週間めに入ると、コロコロじゃなくなる。

ということは今のコロコロくんは、化学療法の副作用に違いないけど
少しでも良い状態になるように、これらを実行中♪(笑)

☆*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★

読書の秋♪
図書館でウロボロスを借りてハマり中。(←漫画じゃねーか!)( ̄∇ ̄*)ゞ
今は渡哲也さんの本、読んでる。→「渡哲也 俺」

渡さんもすごいよね。1991年(平成3年)に直腸ガンになって
オストメイトから・・・早25年!
 (*゜▽゜ノノ゛☆ブラボー!!!!!ですよ。

参考になることが書いてあったら、また書きます♪





















posted by しづく at 16:49| Comment(0) | 術後の便秘対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。